【書籍からの学び】

【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除307|誠実

雄弁な人は、往々にして言葉をもてあそぶ。 相手に自分のことを理解してもらいたいのであれば、感情を分かち合うことだ。 変に技巧に走らず全身全霊を傾けて、誠実に話すのだ。 誠実さこそが、聞き手と話し手を結びつける。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除302|六つの精進

今年もあと1か月と少し。 1日1日を大切に生きていく。 六つの精進
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除295|土俵の真ん中

いつもギリギリでいては対応ができない。 余裕をもっていれば、人を助けることもできる。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除294日|額に汗して得た利益

心は動かされるものではない。 心は動かすものなのだと思う。 人の心を動かすような行動を自分自身が行っていく。 自戒、反省、振り返り、謙虚さ、学び続ける。 一貫させていく。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除293|朝活216|信用の上にあるもの

1週間の疲労がたまっている。 だが、心は疲れていない。 これも子どもたちのおかげだ。 いつもエネルギーをありがとう。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除292|朝活215|志

志なき道はない。 この一言に尽きる。 やはり、物事が上手くいくかどうかは、信念の部分に左右される。 志を磨き高めていくことこそが、もっとも大切なのだと思う。 目先に目がくらんではいけない。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除290|朝活214|本物になる人

豪快さと緻密さ。 大胆さと細かさ。 そして、場数。 局面によって使い分けられる感性。 本物を目指す。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除288|朝活212|努力

毎日トイレ掃除288日継続 トイレ掃除の道具を買ってきた。 道具なんて無くても掃除はできる。 けれど道具はあった方が楽しい。 道具というかトイレマジックリンだけれども。 朝活212日 朝6時からZoom研修会に参加した。 朝から何十人もの方々と時間を共有した。 こういった刺激ある機会を得ることができ、ありがたい。 以下に書いたメモをいくつか記す。 ①それはその子にとって必要のあることなのか。 ②手段を目的化していないか。 ③抜く真剣は常に磨きあげておく。理不尽なことや信念に反することに対しロジックをもって挑めるように磨き高めておく。 ④同じて和せずになっていないか。和して同ぜずにすべき。 ⑤楽しいことを考えて笑っているときに、つらいことを考えないのが人間の脳。 ⑥子供を守る講演会を。外部のリソースを使っていく。 ⑦みんながみんな同じようにできなければならないなんてことはない。 ⑧自分たちがそうじゃないのに押しつけていないか。 ⑨教師がいなくてもできるようにしていく。自治的な集団にもっていくために。 ⑩今、価値観の混乱が起きている。 ⑪ソーシャルボンド理論について。 ⑫『ヒキコモリ』は日本発の言葉になってしまっている。 ⑬大切にされていると子供らしさが出てくる。かわいらしさが出てくる。 ⑭学力の差が公立の中学校における壁であり、ここが一番の仕事どころ。 ⑮できる子が知的に満足し、できない子ができるようになる授業。 ⑯無駄な説明はしない。できる子が工夫して説明することで自分が丸暗記だったことに気づけるようになる。 ⑰今日も滝に打たれいくか。 努力 『もう、これ以上のものはない』と確信できるものが完成するまで努力を惜しまない。 それが創造という高い山の頂上を目指す人間にとって非常に大事なことであり、義務ですらある。 いくら人並みの努力を続けても、みんなが等しく努力を重ねている中にあっては、ただ当たり前のことをしているだけ。 人並み以上の誰にも負けない努力を続けていかなければ、大きな成果など期待することはできない。 『誰にも負けない努力』とは『ここまでやったからいいのだ』といったように、ゴールがあるものではない。 終点を設けず、先へ先へと設定されるゴールを果てしなく追いかけていく。 そんな無限に続く努力のこと。 稲盛和夫『一日一言』 まだまだだなと、本当に思う。 自分は本当に未熟だ。 1ミリずつを続けていく。 謙虚に誠実に。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除287|もうダメだというとき・・・

一つのことをやり始めたら、それをやり抜く執念、また達成するまで継続する力が、成功のための必須条件となります。 『もうダメだ』と思った時点を終点とせず、仕事の再スタート地点と考え、成功を手にするまでは絶対に諦めない粘り強さ。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除286|朝活211|工夫

単純な作業のように思えるトイレ掃除。 その単純な作業の中にも工夫のしようによって差が生まれる。 どんな工夫ができるのか。 ただ何となく磨いているよりも、どうしたらもっときれいにできるのかと工夫できることを考えて磨いた方がいい。 工夫というのは成長に欠かせない。
PAGE TOP