【トレーニング・ジム・有酸素】

【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除346|朝活238|一人一人

『一人一人を大切にする』という言葉がある。 これは、一人と一人、それぞれを大切にするということだ。 一人一人という言葉を軽んじて使っていないか。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除345|朝活237|主体変容

自主セミナーに参加してきた。 人生が変わると確信できる大きな刺激を受けた。 それと同時に、自分自身の未熟さに改めて気づかされた。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除308|朝活219|ジム|未来進行形

今の自分では『とてもできそうもない』と思われるほどの困難な目標を、『未来の一点で達成する』ということを決めてしまうのです。
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除241|朝活169|学問の4つの段階

学問の4つの段階伊與田覺氏の言葉である。学問には4つの段階があるといいます。「蔵学」(ぞうがく)「修学」(しゅうがく)「息学」(そくがく)「遊学」(ゆうがく)「蔵学」——というのは、ひたすら、取り入れ、蓄積する段階です。「修学」——も同じよ...
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除235|朝活163|反省と努力

反省と努力尊敬する稲盛和夫氏の言葉である。ほとんどの人は心の大切さに気づかず、心を立派にしようなどということに関心を持たない。まずは、心を高めなければならない、心を美しくしなければならない、と思わなければならない。そうしても、われわれは煩悩...
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除233|朝活161|おとなの幸福論

大人の幸福論藤尾秀昭・著『小さな修養論1』【致知出版社】より我われは遠くから来た。そして遠くまで行くのだ——若年期に出合ったこの言葉をいまも時折思い出し、口ずさむことがある。誰の言葉かは知らない。ゴーギャンの絵に「我われはどこから来たのか。...
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除228|朝活156|美しい返事

「ハイを覚えそめた真美子に」ハイということばを覚えそめた真美子よそのことばは人間の一番美しいことばだ人間の一番純なことばだすやすや昼寝しているときでもだれかが外で呼んだりするとハーイといってぱっと目をさます真美子よハイというお前の返事は何に...
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除226|朝活154|なぜサムライは感情を顔に出さないのか|ジム

なぜサムライは「感情を顔に出さない」のか?新渡戸稲造の名著『武士道』よりサムライは、感情を顔に表すことを「男らしくない」と考えていました。「喜怒を色に表さず」という言葉は、偉大な人格についていうときに使われています。彼らは最も自然な愛情をも...
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除218|朝活146|顔は心の窓|ジム

「顔は心の窓」─顔を見ればその人がわかる『平澤興講話選集「生きる力」』よりいつも申します通り、身体の中ではだかになっておるのは顔だけであります。化粧をしましても、塗るだけでありますから、それは目の慣れない人から見ればひととおり綺麗であります...
【トイレ掃除】

毎日トイレ掃除215|朝活143|クレームの電話の吉と凶とを分けるもの|ジム

クレームの電話の吉と凶とを分けるもの竹村亞希子・著『経営に生かす易経』より企業活動にたとえてみれば、一本のクレームの電話があったとすると、これは一つの兆しなのです。その後の三、四回までのクレームの電話は吉でもなく凶でもありません。この段階で...
PAGE TOP